運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-06 第197回国会 参議院 法務委員会 第8号

その時点でも政府は、より高い賃金を求めて失踪する者が多数、八六・九%、人権侵害行為など受入れ側の不適正な取扱いによるものも少数存在というふうに資料を作っていたように、実態をねじ曲げて、制度全体はうまくいっていると強弁して、だからその技能実習を三年修了した者を今度は特定技能一だといって働かせ続けるという法案の組立てになっているんじゃないですか。私は、それが根本から間違っていたと。

仁比聡平

2018-11-26 第197回国会 衆議院 法務委員会 第7号

失踪原因だったら、多分、1番が、受入れ側の不適正な取扱いが多数存在となって、二番目が、より高い賃金を求めて、少数存在と。  こういう表現をしっかりしないとなぜだめかというと、技能実習制度もまだ続く、そして、技能実習制度の後に、特定技能枝木としてその後に追加される。さらには、この前の参考人でもありました。

黒岩宇洋

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

もともと私たちにこの新制度のレクを含めて渡されていた「失踪技能実習生現状」、間違っていたペーパーです、この「失踪原因」には、1「技能実習出稼ぎ労働の機会と捉え、より高い賃金を求めて失踪するものが多数」、2「技能実習生に対する人権侵害行為等受入れ側の不適正な取扱いによるものも少数存在とありました。  この失踪原因の評価あるいは表現、これが間違っていたという認識に立っているのか否か。

山尾志桜里

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そして、前のやつは、2は後半が全く同じ言い方なんですよ、「受入れ側の不適正な取扱いによるものも少数存在」。今回も、「受入れ側の不適正な取扱いによるものも存在」。  私の日本語の理解からすると、「よるものも」という言い方は、前のものと違う場合という場合が普通に使われると思うんですよ。一も二も同じものであるならば、「よるものも」という言い方はしないと思うんです。

串田誠一

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

串田委員 前の「現状」の中には、2に「等」が入りますと、最後に「少数存在というふうになるんですよ。  1は「多数」、これは、低賃金という中で、今回は三つにちゃんと細かく整理しましたよ、だから、1のこの「より高い賃金を求めて」というのは詳しくなかったので、今回は三つに分けましたよ、こういう説明ですよね。

串田誠一

2018-11-13 第197回国会 衆議院 本会議 第5号

より高い賃金を求めて失踪するものが多数、技能実習生に対する人権侵害行為等受入れ側の不適正な取扱いによるものも少数存在と。  総理にお伺いします。  最低賃金以下の支払い契約賃金以下の支払いは、受入れ側の不適正な取扱いそのものだと思うのですが、異なる認識でしょうか。これらは、より高い賃金を求めて失踪した実習生側のひとりよがりの主張なのですか。  

山尾志桜里

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

2は、人権侵害行為等受入れ側の不適正な取扱いによるものも少数存在したと。より高い賃金を求めているということを強調し、人権侵害少数だということが強調されているのが、この法務省の資料であります。  他方、配付資料の二を見ていただきますと、これは、そのうち聞き取りを行った項目、これを示したものでありまして、聴取票であります。  これを見ますと、大変いろいろな項目があります。

藤野保史

  • 1